敬語は相手に敬意を示す手段。完璧ではなくても、敬語を使おうとする姿勢が相手への敬意として伝わるので、自然に使えるようになっておきたいものです。社会人特有の用語とともにおさえておきましょう。
敬語の基本
敬語には大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。
尊敬語
相手や第三者の行為や人物そのものについて、その人物に敬意を表して表現するもの
・言う・話す → おっしゃる
・見る → ご覧になる
・聞く → お聞きになる
・行く・来る → いらっしゃる・お見えになる
・する → なさる・される
・読む → お読みになる
謙譲語
相手や第三者に敬意を表するために、自分自身や自分の行為をへりくだって表現するもの
・言う・話す → 申し上げる・申す
・見る → 拝見する
・聞く → うかがう・拝聴する
・行く・来る → うかがう・参る
・する → いたす
・読む → 拝読する
丁寧語
相手に対して丁寧に表現するもの
・言う・話す → 言います・話します
・見る → 見ます
・聞く → 聞きます
・行く・来る → 行きます・来ます
・する → します
・読む → 読みます
おさえておきたい言葉使い
一人称は「わたし」「わたくし」で
オフィシャルな場や目上の人に対しては、「わたし」「わたくし」と言うのがマナー。「オレ」「僕」「自分」といった表現は原則、仕事の場面ではNGです。
相手の会社は「御社」「貴社」
「御社」「貴社」は相手の会社を立てる表現です。口頭の場合は「御社」を、文書やメールなどの書面の場合は「貴社」を使いましょう。自分の会社をへりくだって表現する場合は、「弊社」とします。いずれもビジネスシーンでは必須の表現です。
同意は「かしこまりました」
同意を示す敬意表現は「かしこまりました」または「承知いたしました」が適切です。「わかりました」「了解です」「オッケーです」といった表現は敬意表現にはあたりません。
謝罪するときは「申し訳ございません」
謝罪の気持ちを示す敬意表現は「申し訳ございません」。「ごめんなさい」「すみません」は敬意表現にはあたらないので、ビジネスシーンでは極力避けましょう。
ねぎらうときは「お疲れさまでした」
ねぎらいの気持ちを表す「ご苦労さま」は、目上の人が目下の人にかける言葉。先輩・上司には「お疲れさまでした」と声をかけましょう。面接終了時に「本日はご苦労さまでした」と言ってしまう人がいますが、「ありがとうございました」が適切です。
状況に合った敬語の使い方
・社会人の先輩に、「今、何と言ったか」を尋ねる場合
→ 今、何とおっしゃいましたか
・社会人の先輩から、目を通すようにと書類を渡された場合
→ 拝見します
・企業に電話をかけ、人事担当者がいるかどうか尋ねたい場合
→ 人事ご担当の方はいらっしゃいますか?
・社会人の先輩の話を聞いて、質問したいことがある場合
→ 質問してよろしいでしょうか
・ 社会人の先輩との約束を急遽キャンセルする場合
→ 大変、申し訳ありません
☆日本就職といえば…일취해!!☆
0コメント