神社に参拝するとき、どういう作法が正しいお参りの仕方なんだろう?と疑問に思ったことのある人は多いのではないでしょうか。神様にお願いするのだから、ていねいな作法を知っておきたいものですよね。お参り前に知っておきたい、基本の作法や、豆知識をご紹介します!
神社参拝の基本作法
実は、神社にお参りするときの作法に、厳格なきまりというのはありません。 敬意の表し方は人それぞれ。なによりも心を込めてお参りすることが大事です。
また、神社や地域によっても特色があります。とはいえ、できるだけていねいにお参りしたいと思えば、正しい作法を知っておきたいと思うのは当然なこと。
ここでは一般的な参拝作法、マナーをまとめてみました。
鳥居をくぐる前に一礼を
鳥居は神社の外と内を分ける意味があるとされ、ここから中は神様の領域であることを示しています。
目上の人の家を訪問するような気持ちで、一礼してからくぐるのがていねいな所作。
参拝を終えて退出するときも、向き直って一礼するのがよいでしょう。
参道は真ん中を避けて歩く
参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通る道だと言われています。
ここを避けて、少し左右に寄って歩くとよいでしょう。また、横切るときは軽く一礼したり、または中央で神前に向き直って一礼するのも、敬意の表し方ですね。
手水舎では手、口を清める
拝殿など、お参りする場所に近づくと、手水舎(てみずや、ちょうずや)があるはずです。
ここは水でみそぎをして、「心身を清める場」という意味があります。上手に手水(てみず、ちょうず)を使ってみましょう。
1:ハンカチなどを取り出しやすい場所に用意してから、右手でひしゃくを持ち、水を汲んで、左手を洗う
洗った水が、水盤(きれいな水が貯まっているところ)の中に戻らないように注意。使う水は1つの動作ごとに1/3が目安です。
2:左手に持ち替え、右手を洗う
3:右手に持ち替え、左の手のひらに水を受けて、口をすすぐ
ひしゃくに直接口を付けないこと。含んだ水を出すときはひざをかがめ、左手で口元を隠すとスマートです。
水の状態によっては、水を口に入れることに抵抗がある場合もあるでしょう。そんなときは無理に行う必要はありません。神様もきっと事情を察してくださるはず。
4:ひしゃくを立てて、残った水が柄(持ち手)に流れるようにして柄を洗う
5:もとあった場所に伏せて戻す
以上を1杯の水で済ませるのが美しい所作。水をざばざばと浪費せず、心静かに行いましょう。
ちなみに、茶道でもこの手水の作法はあるのだとか。
お賽銭を納める時の順番は?
お賽銭箱の上に鈴があるときは、それを鳴らすことがあります。その音色で、参拝者をはらい清めるという意味があるそうです。まず鈴を鳴らし、お参りの気持ちを整えましょう。その後、お賽銭を入れます。
投げ入れることで穢れをはらうという意味もあるといわれますが、かといって強く投げる必要はまったくありません。心を込めて、ていねいに入れましょう。
お参りは「二礼二拍手一礼」
二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)が、現在のお参りの基本作法となっています。二拝二拍手一拝ともいいます。
1:一度姿勢を正し、深いお辞儀を2回行う
2:胸の高さで、右手を少し引いて(ずらして)手を合わせる。肩幅程度に両手を開き、2回打つ
3:手をきちんと合わせ、心を込めて祈る
4:深いお辞儀をする
神社によっては、拍手の回数が違うところなども。もしやり方を教えてくれる看板があれば、それにならうのがいいでしょう。
☆日本就職といえば…일취해!!☆
0コメント